息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

努力に見合わない発達の切なさ〜評価からの脱却〜

息子のりくは、固有覚が鈍い特性があるため、走り方がふらふらしていたり、ダンスを真似するのが苦手だったりします。

 

3歳のときはよく転んでいたので、半年ほどOT(作業療法)に通ったこともあります。

また、毎週末に大型公園に通って身体を動かしたり、平日の放課後に公園で遊んだりと身体づくりをしてきました。

 

身体を思い通りに動かしたり、推測することが苦手なので、いろんなところにぶつかったり、(力のコントロールが苦手なため)モノの扱いが雑に見えたりします。

 

本人も一時的、「転ぶと痛いから歩きたくない」とこぼすぐらい、うまく動かない身体に苦労していたのですが、たくさんたくさん歩いたり、遊具で遊んだりした結果、りくなりに発達して転ばなくなりました。

 

最近の感情としては、「りくはよく頑張っているなぁ」と感心していたのです。

 

それが、ちょっとうろたえる出来事がありました

先日、りくの保育園で秋に実施したという運動テストの結果が帰ってきました。そこには、20M走やボール投げの長さなどの数字の記録以外に、5段階評価で数字が記入されていました。

「3」が平均なのですが、りくはほとんどの競技で「1」が並んでいます。

 

数字で評価が記述されていることにびっくりした後、「1」という最低な評価に、「りくはあんなに努力しているのになぁ……」と切なくなりました。転んでも転んでも立ち上がって、歩いたり走ってきた息子の姿が頭をかすめます。

 

世の中には、

「努力はうそをつかない」

「努力は報われる」

「努力は無駄にならない」

という、力強いメッセージが巷にあふれています。

 

私自身、自分のことで結果がでないときに、「頑張りが足りなかったかな〜〜」と振り返ることがたくさんありました。努力と結果はどこか比例していて、努力すれば絶対的な結果がでると考えてきた自分がいたのだと思います。

 

また、私自身、学歴社会の中でのテストの点や評価の数字で一喜一憂してきた結果、評価のよさに一定の価値観を色濃くもっていた自分に気が付きました。だから、「頑張ったのによい点でなかった」ことにショックを受けたのだと思います。

 

しかし、発達障害があるりくにとって、人の何十倍努力してもよい点がもらえないことが、きっとこの先もあるのでしょう。

 

今はりくは、その評価の数字の意味がわかりません。

 

しかし今後、評価の数字の意味がわかったときに、「ぼく頑張ったけどダメなんだ」とがっかりしてしまうかもしれないと想像しました。

 

私は、りくの評価の数字の価値観を植え付けたくないです。いい点悪い点を褒めるわけではなく、りくが取り組んだことをきちんと見て、褒めていきたいと誓いました。私自身の評価に対する価値観をまずは捨てないとな〜と感じた出来事でした。

 

もし、りくが落ち込んでしまうときには、

「りくは十分頑張っていて素晴らしいんだよ。ママにとっては満点だから」と伝えていきたいです。

 

「ゆっくり歩く者は遠くまで行ける」という外国のことわざがあります。

そして、りくのペースでゆっくり、本人が行きたいところまで歩いてほしいと願っています。