息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

「早期療育の利点は「誤った学習や習慣」を未然に防ぎやすいこと」〜早期療育の記事より〜

先日、早期療育の記事でなるほどと思うものがありましたので、共有しますね。
記事自体は、専門家が語る「発達障害がある子の民間支援施設の選び方」が本論ですが、後半に早期療育についても触れています。
 
 
 
一部抜粋しますと
 
 
ー大南先生は幼少期の療育についてはどのような考えをお持ちですか。早期の療育にはどのような効果があるのでしょう。
 
比較的学習成果が出るのが早いことや、「誤った学習や習慣」を未然に防ぎやすいことは、早期領域の意義だと言えるでしょう。
 
たとえば、その子に合った指導や支援を受けていないまま6〜8歳になった発達障害の子どもたちが、ちゃんと座れるようになるのにはそこから2〜3ヶ月かかります。それが、幼児の間から指導を始めると、すぐに自分で椅子を動かして座っていられるようになります。
 
そういう状態から小学校で受け入れられれば、その2〜3ヶ月が必要ないことになります。
 
ー早期療育の効果がでやすいのは、なぜでしょうか。
 
まだ、子どもの中に誤った習慣や学習が定着しきっていないからだと思います。
 
例えば、紙があったらぐちゃぐちゃにすることを一度学んでしまうと、紙があるのを見ればなんでもぐちゃぐちゃにしてしまうようになります。しかし、最初から紙をぐちゃぐちゃにしないように教えたり、ぐちゃぐちゃにしていい紙はこれですと教えたりすれば、幼児はよけいな学習をしなくてすみます。
 
 
これを読んで、腑に落ちる部分がありました。
 
息子のりくは、集団の中で椅子に座っていることができるのですが、これは、前の園で座って話を聞くことを徹底的に教えてもらったからだと思います。
また、公文で椅子に座ってプリントをすることを、物心がつく前にやっていたので、それが普通だと思っている状態です。
 
一方、私の幼少期を思い返すと、保育園時代は椅子は座っても座らなくてもよく自由に過ごしていたので、小学校一年生の時は座っていられなくて、先生よりたくさん注意を受けました。
私は発達障害の診断はありませんが、自閉症スペクトラムの特性を知るに連れて、もしかしたら今だったら診断を受けていたかもしれないと感じています。
 
椅子は座らなくてもいいものといった誤学習が私の中にあったような気がします。
 
また、りくは、最初に教えたルールの導入を間違えると、こだわりからか、そのルールを変えることに困難が伴います。
公園で誰もいない滑り台で、滑る側から登らせて遊ばせていたのですが、りくは、登ってもいいものと学んでしまい、人がいるときはダメだよということに理解するのに時間がかかりました。
他の人が嫌がることをしてはいけないということも、
「りくが〇〇して、ママは痛かったから悲しかった」
など、私の感情を折に触れて話して、やっと最近理解できるようになっている状態です。
人の感情の理解の弱さや、自分の感情を伝えることの苦手さを持っているので、ルールを明確に教えていく方が、りくにとって社会に適応しやすいのかなと感じています。
 
そういった意味で、最初に教えるルールを間違えると、後からの社会適用に苦労したり、叱責が続いて自己肯定感が下がるなどの二次障害につながるのかもしれません。
 
ルールを教えることは、ソーシャルスキルトレーニング(SST )と言われる療育だと思われます。
意識してSSTをしているわけではないですが、最初に何かするときは、具体的にどの順番ですることが大事なのかを伝えるようにしています。
 
日々の生活の中で、社会適応に困るようなことを、早めにルールとして教えていくこと、できれば最初から教えていくことの大事さを感じます。
 
日々の療育で、誤った学習や習慣を未然に防ぐことを意識しようと思いました。