息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

年長になるにしたがって気をつけていること

息子は4月から年長になりました。
ついに保育園で一番上の学年。息子のりくが4月1日の朝、起きがけにピッと立って
「きょうから、年長で〜す!」と言う姿が微笑ましかったです。

本人にその自覚があるのか、自分から荷物を運ぼうとしたり、年長さんだからと自分で自転車の子ども席によじ登ろうとしたり(←危ないので止めました)。
保育園で言われているのが、保育園の用意を自分でさせること。小学校に上がる前に自分のことは自分でできるようにとの想いからです。
ということで、前日から、用意をさせたのですが、何を用意するかを一つずつ言わないとだめなのと、何分以内などの時間の制限がないと、あっちへふらふらこっちへふらふら気が散りまくります。
まずは、用意するものを紙に書いて、声掛けがなくてもできるようにしていきたいと思います。

年中から年長にあがるにあたって気にしたことは、

①「〇〇しないと年長さんになれないよ」と言う声掛けをしない
②やることのハードルを一気にあげないこと

年少から年中にあがる際に、①の声掛けが保育園であり、本人は「ぼくはみんなと同じことができないから年中さんになれない」と自己肯定感が下がって傷ついた様子がみれました。

また、年中さんになるからと、園も私も、着替えなどの切り替えや、見通しをもって動くことを要求したりしたところ、逆に動けなくなり、朝園に行きたがらないことがありました。きっとりく自身の特性にとっては、ハードルの高い要求だったのだと思います。
なので、療育の基本である、否定的な声掛けをしない、スモールステップを心がけて、りくの成長を見守りたいとおもいます。

いま、りく自身が自分で洋服を選んで着替えることを目標にしていますが、まずは季節に合った洋服を数セット事前に私のほうでリビングの籠に置いておき、りくはその籠から選んで着るだけにしています。
そのうち、タンスの中からTPOに合わせた服を選んで着れるように取り組みたいですが、自ら選んで着替えれるまでこの方式でしばらくいこうと思います。

もうひとつ気にしたいことは、過保護にならないこと。
自分自身を振り返ると、りくの特性をきにしすぎて、いろいろ手伝いすぎている気がします。
他の人がりくに話しかけていても、りくの反応が乏しいと、すかさず私が代弁したり、りくに私から聞き直したり、、、
洋服の脱ぎっぱなしや片付けなども、自分のほうでやるほうが早いからと、やってしまったり。
短期的に困らないようにと代わりにやってしまうことが多いですが、失敗したり困ったりして学ぶ部分を先延ばしにしているにすぎないのかもしれません。
年長の一年間は「信頼して待つ。できるようになるまであきらめずに声掛けする」と心がけたいと思います。

そして来年度はいよいよ小学校。
私立・国立小学校や公立小学校、支援級や通級、など、りくにあった小学校が何なのかを深く考えながら決めていきたいです。