息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

りくの3歳の近況

お久しぶりです。
発達支援を専門にしている友人から、ぜひ息子の成長の記録をとるべきとアドバイスを受けました。
しかも、お二方から。

別々のコミュニティで知り合った方で、双方は知り合いではないので、全くの偶然。
これは神の啓示かも?!と思い、ブログを更新することにしました。

そしてブログのアクセスを確認してびっくり。1日に300アクセスあるのです。
悩まれている親御さんが、検索でたどりつき、パソコンや携帯の画面で見てくださっているのかと思うと、有益な情報をしなくてはと気持ちが引き締まりました。


さて、息子の近況です。

息子のりくは、先月の7月で3歳になりました。

一番気になるのは、やはり団体行動ができないこと。

りくの通っている保育園では、午前中は椅子取りゲームやかるた取り、お絵かきなど、団体行動のカリキュラムがあります。
保育園の先生からは、「意欲的に取り組むものと、そうでないものがあり、切り替えることが苦手であること」
そして、「3日に1日くらいの頻度で、みんなと同じことができない」と言われています。
(2歳半のころは7割は団体行動ができないと言われていたので、改善はしているようです)

気が乗らないカリキュラムや、前のカリキュラムが楽しくて中断されたときに
ぐずって泣いたり、話をきかなかったりしているとのこと。

そして、(明確には言われていませんが)団体行動のときは、保育士さんがつきっきりになることがあり、ほかの子供の指導が難しくなることもあるようです。
ただ、幸いにも、今通っている保育園は、先生が1名多く割り当てられていて、運営に支障がでるところまではいっていないそうです。

午後は、お昼寝をはさんで、自由行動なので、こちらは問題なし。
友達と遊ぶというよりは、先生にかまってもらったり、大好きな電車を走らせて遊んでいます。
家で、「保育園で、誰とあそんだの?」と聞くと、「ひとりであそんだの〜」と答えています(笑)

団体行動がなければ、保育園での生活は支障がないのですが、やはり親としては
団体行動をする機会は大事にしたいと思っています。

息子はこのまま成長すると、昔の言葉でいうアスペルガー症候群高機能自閉症の部類。
障がい者という色がつかないまま、一般の社会で生きていくのだろうと予想しています。

そのため、社会生活がおくれるレベルまでには、団体行動に順応していけたらなあと希望をもっています。

以前、児童精神科の医師から言われて、忘れられない言葉があります。

自閉症の子だけで集めて教育すると、自閉症の傾向が強化されてしまう。
だから、定型発達児との団体行動の経験は大事である。自閉症の子どもなりに、団体行動の仕方を学習していく。
ただし、一般にいわれる普通の子と同じレベルを目指さなくていい。
一緒にすごせたら、まずはOKにすればいい」

その先生は、
「お母さんは働きにでて、子供は保育園で団体行動に慣れさせるのは、母子にとってよいこと」
ともおっしゃっていました。

子供が小さいうちから保育園にいれるとよい点として、団体行動ができなくても目立ちません。
定型発達児も時として、団体行動をぐずるときがあるからです。
また、親も子どもと1日中一緒にいたら、煮詰まることもあるのではないでしょうか。
早期療育をして、早めに保育園などで団体行動に慣れさせるのは、両者にとってよいことだと感じました。

 

ちなみに、別の児童精神科の医師に、どんな保育園がいいか相談したことがあります。

 

その答えは
「カリキュラムと自由行動の両方のバランスがよいところがよい。
カリキュラムばかりだと、子どもの精神的負担が大きく、自由行動ばかりだと、団体行動に慣れないまま小学校にあがり苦労する」
とのこと。

両方の先生とも、団体行動の大事さを語っていました。

来年度からは、諸事情があり、違う保育園にいかなくてはいけません。
慎重に保育園選びをしたいと思います。


さて、もう1つの悩みは、
「突然の問いかけは無視するけど、まったく関係のないときに、その問いかけの返事をする」
ことです。

これについては少しボリュームがあるので、別の記事でまとめますね。

その他にも
・ぐるぐる、同じ所を走り回る
・気が散りやすく、目についたことをやってしまう
 (食事中おもちゃが目に入ると、おもちゃのところに行き、寝室に「〇〇を取ってきて」とお願いすると、寝室にあった本に熱中してもどってこない)
・意味のない言葉を何度も唱える
・体幹バランスが悪く、身体を左右に揺らしながら走る
・平らなところでもよく転ぶ
・手遊び歌の真似が苦手
・目が合いにくい
などがあります。

一方得意なところですが、

・耳がよく、音も模写が上手で記憶力もよい
 (難しいことばやかるたの言葉も、意味がわからないまま覚えています)
・ひらがなや数字を教えなくても、覚えた(濁音はまだ苦手)
・マイペースに過ごせていれば、基本陽気
・笑顔がかわいい(←得意?!)
・親への愛着行動がさかん(←得意?!)
・絵本が好きで、一人でも眺めている
・電車やバスがすきで、形を詳細に覚えている。
・語彙は豊富で、文章で話せるようになっている。
 (会話のキャッチボールは苦手ですが⋯⋯)
・ようやくジャンプができるようになった
・ようやくおむつが外せられるようになった
・迷路のドリルがすきで、1日で1冊終わらせてしまう

とりあえず、そんな感じです。また、思い出したら、追加で書きたいと思います。

 

そして、現在家庭で行っている療育は、ABAをしています。

 

・ヒントを積極的に与えて、スモールステップで、できたら沢山褒める。

・話すときは、りくの目線になるよう、しゃがんで語りかける。

・りくから話しかけられたときに、目線が合っていなければ、目線が合うまで待つ

 

他に知りたいことがありましたら、コメントをくださいね。