息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

なぜ、超早期療育がよいのか?

このブログは、早期療育することが自閉症スペクトラムの特性がある子のためになるよ〜ということを訴えたいブログです。
息子を育てる中で、自分なりに調べたり聞いたりしたことまとめてみたいと思います。
なるべく書籍や専門家から聞いた内容を載せたいと思いますが、誤りがあったらご指摘くださいね。

超早期療育とは、生後9ヶ月くらいから3歳までの自閉症スペクトラムの乳幼児を対象とした教育法です。
特に、アメリカで過去10年間のエビデンス(証拠)をもとに効果があった教育法をまとめたESDM(Early Start Dember Model)が有名です。
(他にもオーストラリアは、自閉症スペクトラムの療育制度が整っていると聞きました)


日本では、佐賀県の教育家・服巻智子さんが主体になって、佐賀市でこのESDMを導入しています。
横浜市発達障害児の療育の先進地域ですが、今のところは3歳以降の発達障害の療育が主のようです。
国立国会図書館(すべての本が所蔵されている)で、日本の早期療育の論文を読んでみましたが、他の地域では乳幼児期に療育を取り組んでいるという論文は見当たりませんでした。
もし、他の地域で取り組んでいる情報がありましたら、教えてもらえるとうれしいです。

 

さて、本題の、なぜ超早期療育がよいのかです。

自閉症スペクトラムは、社会脳といわれるところが機能が弱いというところがあります。

人とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、空気を読めなかったり、視線・表情・身振りが不自然などがあります。
誤解されやすいところですが、IQとの相関性はなく、自閉スペクトラム症の中には、知的障がいの方もいれば、ない人もいます。
この前聞いたのはイギリスのMENSA会員(上位2%のIQをもつ人たちの国際グループ)を調査したところ、1/4は自閉症スペクトラムの人たちだそうです。
自閉症スペクトラムを発症率は、グレイな人を含めると、多くて10%くらいといわれているので、25%の数字は多いものと思われます。これは、好きなモノに対して集中しやすい脳の働きや、視覚優位の特性など、自閉症スペクトラムの特性は認知のテストであるIQテストに有利になりやすい傾向があるのかもしれません。 

早期の療育で積極的に介入することにより、定型発達の子どもに似た発達をすることが判明しているからです。

アメリカで確立された超早期療育法のESDM(Early Start Dember Model)は、過去10年間のエビデンス(証拠)をもとに効果があった教育法をまとめたもの。

実際、2歳前に療育を開始する超早期療育だと、発達が顕著だということがわかってきているので、アメリカでは親が希望すれば、無償でセラピストが1対1で行う療育がうけられる仕組みになっているそうです。

 

自閉症スペクトラムは脳機能の障がい、もしくは特性といわれるもの。
治療薬があるわけでなく、生涯その特性は続くものと考えられています。
けれども、脳が柔らかいうちに療育することによって、脳に定型発達児と似た動きを学ばせていきます。

例えば、自閉症スペクトラムの特徴として、目が合いにくいというものがあります。
これは、脳の特性として、定型発達児は視線は人の顔、特に目を追いかけるというものがありますが
自閉症スペクトラム傾向がある脳の子は、目よりも洋服の模様や光景など、モノに視線がいきやすいのです。

そこで療育の中では、目を合うと楽しいこと、褒美をあげるというようなプログラムもあり、目線の矯正をしていきます。
そうすると、人の表情を見る機会が増え、表情や口の動きの情報を学ぶようになり
発語が増えたり、感情が伝わりやすくなります。

脳が柔らかいうちに、介入することによって、定型発達の子に似た社会性の動き?!を学ぶようになるのだと思われます。
そのため、早いうちに介入すればするほど、社会適応できるようになり、子どもが大人になったときの生活の質があがるのです。

 

ある自閉症療育の専門家が、社会性の発達の臨界期が乳幼児期にあるかもしれないと言っていました。

様子見している間に、この時期を見過ごしてしまうことになります。子どもの時間は帰ってきません。2歳前までの時期に早期の療育を開始することの大事さが伝わっていだけれると幸いです。