息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

自閉症スペクトラムの我が子に、家庭でやってきてよかったこと3つ

4月から年少さんになった息子のりく。新しい保育園に入園し、日々新しいことの連続の模様(年少さんから連絡帳がないので、園の様子があまりわからず、、、)。


りくも3歳9ヶ月になり、自閉症スペクトラムの特性はあるものの、日常生活には支障がない状態にまで成長することができています。(マイペースなコミュニケーションや、運動神経が鈍いのが課題ですし、今後も未知数ではあります、、、)

 

特に知能面では著しい発達をみせており、語彙が豊富で、ひらがな、カタカナや漢字が10個以上読めます。数字は100まで数えられ、指を使ってですが足し算、引き算もできています。
(別途掲載しますが、数字も書けるようになりました)

 

自閉症スペクトラムの特性のひとつに、マークや文字への感心が強いことがあげられます。著しい発達も特性の影響かもしれませんが、いままでやってきた中でよい影響があったのではと思われること(療育以外)をまとめてみたいと思います。


#知能面がのびると、空気を察するなど苦手なことも、言葉で説明するとルールとして覚えるようになるので、周りへの適応があがってくる気がします。


1、語りかけ&読み聞かせ
もともと、子どもには語りかけと読み聞かせはよいと聞いていたので、1歳8ヶ月で特性の発覚がある前から、ある程度やっていました。でも、わりと気が向いたらというペースだったような気がします。

特性の発覚後、何がよいのか調べているうちに、語りかけがよかったという記事を読み、一念発起。

実況中継のように光景を説明したり、比較(これとこれは似ているね〜)とか因果(蛇口をひねったから、水がでたね〜)などを意識的に語りかけるようになりました。
話すことができるようになってからは、小さな言い間違いも、否定はせずに訂正するよう心がけていました。
例)「(ドアが)ひらけたね〜」(息子)
  「そうだね、ドアがひらいたね〜」(私)

一日中の語りかけは辛いので、15分は意識的に語りかける時間にしようとか、無理のない範囲です。
それでも、息子が語りかけても無反応なことも多々あり、心が挫けそうなときもありました。
ただ、語りかけているなかで、聞いてなかったようにみえて、急に語りかけた内容を話すことがあったりして、「あぁ、無駄なことではなかったんだなぁ」と思い直すことができ、やり続けることができました。

 

読み聞かせは、寝る前に5冊読むようにしています。これは習慣になり、寝る前に本を読むのが当たり前な状態になっています。
週に1回くらいのペースで、読まない日も作っています(お出かけした日や疲れている日など)。

 

読み聞かせのおかげで、言葉の語彙が豊富になりましたし、登場人物の心情も少し?理解しているような感じがあります。ただ、最近息子が読みだがる本は、「かがくのとも」や「図鑑」などの自然科学系なため、物語が好きな私としては読みがいがありません(笑)。

 

続けるコツは、頑張らないこと。1冊読めばOK、30分読んだらOKなど、いろいろな自分への褒めポイントを作っています。

 

今年1月から読んだ本をノートに記録するようになり、1ヶ月だいたい100冊読んでいました。
あかちゃん向けの本などは息子に読ませ、読めたら☆マークをつけています。
息子は☆マークをつけたくて、読もうと頑張るときがあります。

 


2、テレビ&動画はなるべく見せない
物に対する集中力が強い特性があり、特に怖い映像をみると夜泣きしたりボォーっとすることもあるので、なるべく見せていません。

とはいえ、家事や自分の休憩の時間がほしいときは、息子と何個みるか約束して見せています。
一日1時間以内におさめるようにしていて、最近は一週間に一度もテレビや動画をみなかったこともあります。

本人が操作を覚えて勝手につけてしまうこともあるので、リビングにはテレビを置かず、Ipadなどは片付けています。


3、ひらがなを覚えたのはおもちゃ、カタカナや漢字を覚えたのは電車の本
ひらがなは、押せばその音がでるおもちゃを与えていたところ、2歳後半ごろに勝手に覚えていました。

 

こえであいうえお (ポカポカフレンズのことばえほん)

こえであいうえお (ポカポカフレンズのことばえほん)

 

 

 

このおもちゃは、自閉症スペクトラムADHDのお子さんがいる友人から譲りうけたもの。そのお子さんは、現在小学1年生ですが、小学3年生くらいが読む本をスラスラ読めていて利発な子です。彼もこのおもちゃでひらがなをかってに覚えたと言っていました。

このおもちゃのよいところは、少々乱暴に扱っても壊れないことと、電池が長持ちするところです。
とはいえ、似たようなおもちゃはたくさんあるので、そちらで十分効果があると思います。

 

息子は電車が好きなので、電車の本やカードを眺めながら、名称を教えてあげたり読んであげたら、いつのまにかカタカナや漢字の一部を読めるようになりました。

初めて読んだ漢字は「山」。おかしの「きのこの山」をみたときに、「山手線」を思い出して「やま」と読むことを覚えたようです。標識の「止まれ」も、一度教えたら覚えてしまいました。
日常生活の中の関心のある対象で、こまめに教えてあげると覚えるかもしれません。
(私の友人の発達障がいの子は、まわりから漢字博士と呼ばれるくらい漢字の記憶がすごいそうです)

 

反対ことばカード

反対ことばカード

 

 

あと、私自身でなく祖母が遊びの中でカルタや公文のカードを使って教えていました。
カードは何度もやっていると文章ごと覚えるようです。療育でもカードを使って、ルールなどを覚えさせるなどありますし、自閉症スペクトラムとカードの相性はよいようですね。

 

長くなりましたので、今挑戦していることは、次回にまとめたいと思います。

 

オススメの記事

我が子に自閉症の疑いがあったら、絶対様子をみないでほしい。心からのお願いです。 - 息子は自閉症スペクトラム

 

子育てに悩む親、必見の書! - 息子は自閉症スペクトラム

 

参考になった本 - 息子は自閉症スペクトラム