息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

習い事にチャレンジ中(3歳8ヶ月)

3歳になり、なにか習い事をひとつやらせたいというりくのパパの意見もあり、ずっと習い事を検討していました。とはいえ、自閉症スペクトラムの特性もあるので、団体行動があるような習い事はハードルが高いなぁと感じていて、思いあぐねていました。

 

候補にあがったのは、公文や体操、リトミックなどのピアノです。

 

私もりくのパパも公文を昔やっており、スモールステップで自学自習をしていく良さを感じていたので、いつかは公文をさせたいねという話はしていました。でも、3歳だとまだ早いかなぁという気持ちでおりました。

 

そんな中、2つのエピソードを読みました。

 

・愛知県で発達障害児むけの発達支援教室「子ども相談室てんとうむし」のサイトに記載されていた記事です。

 

team-tsuzuki.co.jp

 

 

記事の中で、文字が読めるようになったら、就学前に国語と算数の先取り教育をしていくとありました。

りくは、スプーンの扱いが苦手であったり、ペンなどを持って書く作業が苦手であったりなど、細かい作業が不器用の部類にいるような気がします。また、すぐに気が散る傾向にあり脳がADHDっぽいなぁと感じる光景が多々みられます。

 

小学校にはいったときに、書きのところで苦労しそうなこと、また、机に座って文字を書く習慣がつければ、今後りくのためになるかもしれないという思いが湧いてきました。

 

もう1つのエピソードは、本からです。

 

高機能自閉症児を育てる 高橋和子著

 

高機能自閉症児を育てる (小学館101新書)

高機能自閉症児を育てる (小学館101新書)

 

 

いつか書評を書こうとおもうのですが、高機能自閉症児の息子さんの20年の記録を母親であり研究者でもある著者がまとめた本です。小学校や中学校などで問題が生じたときのつきあい方が克明に記述されていて、大変勉強になる本でした。ちなみに、高機能自閉症とは知的な遅れのない自閉症スペクトラム傾向がある症状のことです。

 

それで、その本の記述の中に、彼が通っていた障害児を積極的にうけいれる幼稚園で公文が導入されていて、役にたったと綴られていたのです。

 

そんな話を読んだころ(2月)、公文で無料体験教室が開かれていたので、試しに体験してみることにしました。

まずは試しにで時期を見計らって開始しようかなという軽い気持ちでした。

 

そうしたところ、りくは「楽しかった。また教室いってプリントしたい」と楽しい様子。「数字(算数)とひらがな(国語)、どっちが楽しかった?」と聞いたら、「選べない。両方!」と満面の笑みです。

(公文は実力より簡単なプリントから開始することになっており、簡単だったからの発言かもしれません)

 

月謝が懐に痛いですが、小学校に入った時に苦労するくらいだったら、高くないかもしれない、、、と無理やり正当化させ、国語と算数(と運筆)の教材を開始することにしました。

 

最初は単語の文字を読んだり、数えるプリントから始めましたが、1ヶ月ちょっとたった現在は、国語は3つの文の読み、数字はひと通り書けるようになっています。

 

やはりスモールステップで自分のペースでできる教材は、息子には合っていたのかもしれないなぁと思いました。

 

とはいえ、壁にぶつかった日もたくさんありました。今もぶつかり続けています。

公文の効果と難しさについては、また別途記事にしたいと思います。

 

#公文を始めた後に、学研教室のプリントをみたのですが、こちらのほうが個人的に面白そうかな(笑)

 

オススメの記事

我が子に自閉症の疑いがあったら、絶対様子をみないでほしい。心からのお願いです。 - 息子は自閉症スペクトラム

 

子育てに悩む親、必見の書! - 息子は自閉症スペクトラム

 

参考になった本 - 息子は自閉症スペクトラム