息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

はじめてのOT(作業療法)体験 〜よく転ぶ息子の場合〜

先日、はじめてOT(作業療法)を経験しました。

 

息子のりく(3歳10ヶ月)は、バランス感覚があまりよくなく、体幹が傾いたり揺れながら走る姿が見受けられます。
また、バランスを取るのに困難を抱えているのか、ブランコに乗せるとすぐに降りたがります。

 

自閉症スペクトラムの人の中には、三半規管が敏感(もしくは鈍感)で身体的な動作で極度に苦手なことがでてくることがあります。他にも触覚が過敏(or鈍感)など、様々な神経感覚で凸凹があり、日常生活で苦労を抱えてしまうことがあります。
(もちろん、そういう凸凹がほとんどない自閉症スペクトラムの人もいます)


2歳ごろのりくは、バランスを崩して、何もない所で歩いていてもよく転んだりしていました。
本人は「転ぶから歩きたくない」と言って、歩くのを嫌がる時期もありました。

また、保育園や公園の遊具で遊べなかったので、園の先生から「もっと遊具の経験をさせてあげるといいですね」とアドバイスを頂くことも。

 

そのため3歳のはじめ頃、晴れた日は毎日40分歩き(保育園まで徒歩で往復)、朝30分程度は公園で身体を動かすことを開始。休日はりくの好きなローラーすべり台など、大型遊具のある公園に片っ端から出掛けてみたりもしました。

公園では、一緒にかけっこの競争をしたり、滑り台を逆からのぼってみたり、お相撲をしたりと、とにかく一緒に楽しく身体を動かそうと心がけました。

 

半年以上続けた結果、りくはバランスは良くないものの、1時間以上歩いても大丈夫なほど体力がついたり、滑り台や鉄棒などの遊具ではだいぶ俊敏に身体が動かせるようになりました。

 

ただ、心配なことも。

 

体力がつき俊敏になってきた反面、動きが激しいので、転倒などで大きな傷をつくることが増えたのです。
(ここ数ヶ月で何度病院の世話になったか……)

 

また、思考が多動な傾向はもともとあったのですが、思うように身体が動くようになった途端、動きにも多動がでてきました。そして、相変わらずブランコが苦手といった状況がありました。

その他にもお遊戯のように歌いながら手遊びするなどの並行動作が苦手なようです。

 

動きがいくらかよくなっても、バランス感覚の問題は解決していないため、もっと他によい方法がないかと悩みがふかまるばかり。
増える怪我に、もしかしたら、今までやってきたことが間違えていたのではと不安にも感じていました。

 

そして、先日、ついにOT(作業療法)にかかることができました!

 

運動面に課題があると感じるようになってから、1年弱。専門機関にかかりたいと願いつづけてきましたが、これだけ時間がかかってしまいました。療育は早くから始めたほうが効果が高いと言われていますが、身体面も同じこと。


何か課題を感じたら、できるだけ早く専門機関への受診のために動くことをオススメします。お住まいの地域の保健センターや療育施設の相談窓口などにまずは相談して、しかるべき専門施設に繋いでもらうことが必要になります。

地域によっては、児童精神科医の予約は半年待ちなどもありますし、医師によっては様子見という診断をすることもあります。

 

さて、念願のOTの受診内容はというと、作業療法士の先生から、りくの状況を私にヒアリングと、りくの動きの観察を行いました。

 

作業療法の部屋には、滑り台や平均台、トランポリンにブランコなどの様々な器具がおいてありました。どの器具も通常のイメージする遊具よりも少し簡単になるように工夫がされていました。
(例えば、ブランコは座る部分が大きく安定しているなど)

 

私へのヒアリングでりくの様子ややった内容などを詳細に話したところ、「お仕事でこういう関係のことをしているのですか?」と聞かれました。「仕事は全然違うことをしているのですよ」と返事をしたら「あまりに詳しいので」とのこと。りくのために調べたり臨床心理士の友人に教わったりしたことが、専門家の目からみても、詳しく見えているのかなと嬉しく思いました。

 

もう1つ安心材料が。

 

前述の日々の運動ですが、やってきたことはりくの発達によい影響を与えていて、もし何もやらなければ、もっと怪我をしたり日常生活に支障がでてきていたかもしれないと言われました。

 

りくの動きをひととおり確認したあと、先生はこうアドバイスしてくださいました。

 

意識していれば思い通りに身体が動かせるようになっているが、とっさのときや、ハシゴを降りるなど足元を予測して動かす動きなどは思い通りに動かせていないようです。また、バランスをとる動きも苦手な傾向があります。

 

そのため、ちょっとした予測不可能な状態になったとき、身体が思うように動かせず、転んでいるのかもしれないとのこと。

 

「今後は、少しずつブランコやハシゴおりなどの経験を増やしていって、予測して身体をスムーズに動かす練習を積むとよいでしょう。並行な動きの練習は、スムーズに動けるようになったあとに取り組みましょうね。時間がかかることですが、基礎的な動きを底上げしなくては、次の段階にすすめないので」

 

1時間という長い時間、りくの動きを観察して、明確なアドバイスをいただけたので、とてもありがたかったです。
結果を急がず、じっくりと取り組みたいと思います。


ちなみに6〜7歳くらいの子が、少し離れた場所から転がされたラップの芯を飛び越える練習をしていました。長縄や縄跳びなど動いているものを予測して飛ぶ練習につながるようです。


なるほどなぁ〜。並行した動作が苦手なりくはきっと縄跳びなど難しい可能性があるので、このやり方は覚えておこうと思いました^^。

 

参考までにですが、今までは下記の本を参照しながらりくと身体を動かしてました。

苦手な分野別に具体的な遊びの例が載っています!

 

 

 

オススメの記事

我が子に自閉症の疑いがあったら、絶対様子をみないでほしい。心からのお願いです。 - 息子は自閉症スペクトラム

 

発達障がいの子をもつ親が知っておきたい福祉制度について - 息子は自閉症スペクトラム

 

子育てに悩む親、必見の書! - 息子は自閉症スペクトラム

 

参考になった本 - 息子は自閉症スペクトラム