息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

4歳半の成長の記録。

息子のりくは4歳半になりました。


成長の記録として、残しておこうと思います。

 

①情緒面 

・気が散りやすく、本当にマイペース

特に着替え中や食事中に気が散ることが多く、時間がかかります。

保育園でも言われる(叱られる?)らしく、保育園に行きたくないとぐずることもあります。

 

強く言われることに弱く、ますますやる気をなくし、ぐずるという悪循環に。

保育園でその悪循環にはいったようで、30分間着替えを拒否したこともありました。

 

今取り組んでいるのは、時計を少し読めるので

「8時と長い針が6になるまでに着替えようね」

と時間を指定してみたり、

気が散らずに着替えたら、シールをあげて貯まったら好きなものをあげるというトークンを採用してみたりしています。

上手にできたらお菓子をあげる方法をしばらくとっていたのですが、最近はシールを貯める方が気に入っているみたいです。

 

ABA的に少しでも出来たら褒めることをしているのですが、褒めてもなかなか気がのらないときは動けない様子。お菓子やシールで朝の忙しい時間を切り抜けていますが、保育園ではご褒美をもらうやり方をお願いするわけにはいかず、悩んでいます。

 

気が散るということは、いろいろなことに関心があって、気がつくという良い点もあります。

「寒い日は霜柱が立っているね」とか、カレンダーを指して「『あかくち(赤口:しゃっく)』って書いてある」と教えてくれたりと、よく観察しているなぁと感心することがあります。

 

 

・気持ちの切り替えが苦手

好きなことには過集中な反面、好きなことから違うことに切り替えなければならないときの気持ちの整理は苦手です。

 

りくの友だちのおうちで遊んだ後、いざ帰ろうとしたら、帰りたくないと泣き叫び、15分位玄関で寝転んでストライキしたり

(それ以来そのお友だちのお家によんでもらえません汗)

別のお家でも、帰るタイミングで同様のストライキがはじまり、冷や汗を書いたこともあります。

 

また、自分でこうしたいと思い込んだことは全身で叶えようとします。

 

ある電車に乗ろうとしたときに、りくは違う電車に乗りたくて、私が乗ろうとするのを、泣きながら足を掴んで拒否されたことがありました。結局その電車には乗れず、次の電車にのるはめに。

それで、ぐずれば乗りたい電車に乗れると学習してはダメだと思い、別の日は、乗りたくないと言うりくを無理やり抱っこして電車に乗せました。

 

そうしたところ、車内で30分位泣き叫びつづけ、地面に座り込むといった暴挙に。

周囲の視線が辛かったのですが、幸い何人かが席を譲ろうとしてくれて(りくは座らず…)、いい人たちもいるのだなぁと慰められました。

 

いま心がけているのは、事前に行動を予告すること。例えば、帰る30分くらい前に、

「これを食べたら帰るからね。お約束だよ」

と予告しておくと、なんとか気持ちの整理がつくことが増えました。

 

ただ、昼寝をしていないなどで眠くなっているときは、なかなか切り替えが難しいようです。

 

あまり忙しいスケジュールにしないこと、予告をすることを心がけていきたいと思います。

 

・陽気

 

これは悩み事ではないですね^^。基本的には陽気で鼻歌を歌いながら楽しそうにしているので、深刻に悩みそうになったときに、りくの笑顔に助けられています。

 

 

②会話

 

・マイペース(ここでも笑)

 

読み聞かせや語りかけを幼いころからたくさんしてきたのと、ABAで話すことを促してきたこともあり、文章でしっかり話します。ただ、話すタイミングはマイペースです。自分が好きな時に話し、相手に聞かれたことは答えないこともあります。

会話のキャッチボールが成り立つことが少ないのが現状です。

 

心理の先生に相談したところ、しりとりやすごろくなど交互にするゲームをするといいとおっしゃっていました。

 

 

また、状況を説明することは得意ですが、感情を話すことは苦手です。

 

このことも先生に相談したら、親御さんの一日にあった感情を話してあげるといいとのこと。いままでは

「りくは、〇〇して悲しかった? それとも嬉しかった?」と聞いていたのですが、

なんでも「両方」「全部」と答えることが多く、うまくいってませんでした。自分の感情を話すことはあまりしていなかったので、これからは積極的にやってみたいと思います。

 

・話す言葉が奇妙

 

話し方が少し奇妙です。「りくはいくつ?」と聞かれると、「2016年の7月に4歳になった。2017年の7月に5歳になる」と答えたりします。間違ってはいないのですが、聞いた側が「??」となるようなことも多いです。

 

絵本や動画などででてきた言葉を使ったりするので、それも奇妙な感じがあるかもしれません。

「〇〇線と〇〇線が並走してるね〜」などです。

 

 

③身体能力

 

・固有覚が弱い

 

先日、固有覚の記事を書きましたが、身体の動きを予測したり、思い通りに身体を動かすことが得意ではないようです。転ぶことは少なくなりましたが、モノの扱いが雑になったり、本人から見えない部位の身体の感覚がないようで、よくぶつかったりしています。姿勢をよくしつづけることも大変なようです。

 

またダンスなどの動きを真似することも、得意ではない感じがあります。

 

ただ、日常生活でおおきな困り事に発展するような問題はないので、引き続き楽しく身体を動かすことを主眼に、体づくりをしていけたらなぁと思います。

 

 

④認知能力

 

・読み◎、書き◯、計算◯

 

文字は2歳のときから読み始め、ひらがなやカタカナはすらすら読めます。石井式漢字教育の保育園に通っているのもあり、読める漢字もだいぶ多くなってきました。また、路線図をおかずにご飯をたべるくらい、路線図を眺めているので、駅名に使われる漢字はよく読めます。

 

 

書きに関しては、公文で書く訓練をしているので、ひらがなはお手本をみなくてもほぼ文字が書けます。カタカナは書ける文字もあるのですが、独自に書き始めているので、書き順が怪しかったりします。そろそろ公文でカタカナを習うので、そこできちんと学べたらなぁと思います。

 

計算ですが、公文の算数で足し算をならっていたので、簡単な足し算ができます。一袋5個入りのクッキーが3袋あるのを見て、「クッキーは15個だね〜」と即答したりします。

(ただ、公文の足し算はプラス1ずつ足していった答えを覚えさせていくやり方なので、そこが納得できずやめてしまいました)

 

算数や数学的思考が好きなようで、算数の絵本をなんども図書館でかりて読み聞かせをねだりました。そのため、それらの本を私からのクリスマスプレゼントとして入手。ときどきそれらの本で算数に触れています。

 

 

はじめてであう すうがくの絵本 (1)

はじめてであう すうがくの絵本 (1)

 

 

 

さんすうだいすき 全10巻

さんすうだいすき 全10巻

 

 

 

9までのたしざんひきざん (算数たんけん)

9までのたしざんひきざん (算数たんけん)

 

 

 

Eテレピタゴラスイッチが大好きで、ガラクタを集めてきては作ろうとしていますが、うまく作れません。本当はいっしょに作ってあげれば、本人の能力があがるのかもしれませんが、いかんせん私がそういうモノが苦手で。なにか工作や実験するイベントを見つけて連れていってあげたいなと思います。

 

臨床心理士の友人が薦めてくださったのもあり、ピアノを習い始めました。まだ簡単な曲なので、楽しくやっています。耳がいいので、音感がつくといいですが、それよりも音を楽しむ趣味に繋がればいいなぁと思います。

 

 

 

⑤まとめ

 

全体的に凸凹は激しいなぁと思います。

 

情緒面と身体能力に気になる所はありますが、団体行動がほとんどできなかった2〜3歳のころや、転んで怪我をよくして、月イチで通院しレントゲンをとっていた去年始めを思うと、成長してくれたなぁと思います。

 

全体の気になり事項としては、成長のバランスです。

もともと、認知能力を伸ばして、知識として社会的ルールを学んで社会性の弱さをカバーしようという方針でいろいろ働きかけをしてきました。

しかし、保育園も認知能力を伸ばすことに力をいれている園なので、そちらに偏っているような気もしています。

今年は、子供同士で遊んだり、身体を動かしたり、創作する場を、積極的に増やして、バランスよく伸びてくれたらなぁと願っています。

何よりも本人が好きなこと楽しめる経験を多く作ってみたいです。