息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

4歳の多動行動について 〜2つの気づき〜

久しぶりの更新となってしまいました。りくのことでいろいろなことが起きており、少しバタバタしています。

落ち着いたらまとめられるといいな〜。

さて、多動行動について少し気づきがあったので、共有したいと思います。

今までブログで語ってきたように、りくは固有覚が弱いようで、よく転んだり、走り方の体幹がしっかりしていなかったり、身体を思い通りに動かすことが苦手です。

少しでも改善するように、保育園帰りや週末には公園に連れていき、楽しく身体を動かしています。
保育園でもまいにち運動の時間があり、身体が鍛えられてきたと感じます。

その成果がでたかわからないですが、身体の重心が傾いていることが多いものの、走るスピードが速くなりました。
(地面には何もなくても、何か手にもっているときに転ぶことは、今もあります)

そして、りくは好奇心のかたまりです。目にうつるものを触ってみたい、読んでみたい、構造をしりたい衝動が強く、それを我慢することが苦手です。

身体が動かしやすくなったことにより、りくの特性にひとつ追加になりました。
それは、衝動を表現しやすく?なり、多動傾向が加速したこと。

3歳の後半ごろからその兆候を感じるようになり、4歳半ばからは、多動が強くなった気がします。
ずっと走っていたいというより、好奇心を刺激するものがあると、走って対象物に近づくような行動がたくさん見られるように。

特に店内やイベント会場、屋外の移動などでは、おちついて歩いているかと思えば、急に走り出して「歩こうね!」という声掛けも耳に入らないことが増えました。

そのため、車通りのあるところや人混みではなるべく抱っこ移動をしたり、ショッピングモールやイベント会場ではあらかじめ迷子になったときにどうするかを話しあったりしています。

油断した時に、迷子になったり、自転車などにぶつかりそうになったりとヒヤッとすることが多いですね。

それで、この多動傾向について、ふたつの気付きがあったので、載せておきます。

ひとつめは、「衝動のコントロールができないときは、精神的に不安定なことが多い」です。

全体的に衝動のコントロールは苦手なのですが、心が落ち着いていない時や睡眠不足なときは、多動が大きくなっている傾向があります。

睡眠が足りてないときに、多動だけでなく、ぐずったり発散してしまうことはよくありました。
だから、睡眠に関しては十分とれるように日頃から気をつけるとして、睡眠不足だなと感じる日は、外出をさけたり、やむを得ず屋外する場合は抱っこするようにしたりと気をつけています。


これに加えて、精神的に不安定なときには、多動、すなわち『動きたい衝動のコントロール』ができないことが多いことに気が付きました。

りくは今年の初めから保育園でうまくいかず、精神的に不安定になることが多くありました。その後、年中さんにはいり、環境や本人の心境の変化からか、保育園で安定して過ごすことが増えました。

振り返ってみると、保育園でうまくいっていないときは多動傾向が激しく、年中にはいり落ち着いたとたん、多動傾向も落ち着いてくるなど、精神面にとても影響をうけているように感じます。

睡眠時間を十分にとって、精神面が安定した生活をおくることが理想ですが、なかなか理想どおりにはいかないもの。
どちらかが満たされていないと感じたら、衝動が抑えられないだろうなぁと予想し、できる予防や不要な叱責を減らしていこうと心づもりをしています^^。


ふたつ目の気づきは、4歳ころに多動が激しくなりやすいのかなと感じました。

私が知っている多動傾向のADHDの子(といっても二人)ですが、ともに4歳のときに多動が著しく、その後多動傾向はゆるやかになっています。

5歳のADHDがある子は、相変わらず活発に動くこと多いのですが、分別がついてきており、動いて良い時とそうでないときの判別ができてきて、声掛けも通りやすくなっています。
母親は「以前は車に衝突しそうになったりしてヒヤッとする連続だったけど、今はだいぶ安心して動けるようになった。でもまだまだ油断はできないけどね〜」と漏らしていました。

もう一人は小学生低学年なのですが、別人のように落ち着いており、幼少期の多動状態をみてきた私としては、とてもびっくりしました。ただ、その子は、薬を飲んでいるのでそれで抑えられているのかもしれません。
そう思い、母親に聞いてみたら、「多動は4歳がピークで、それ以降はかなり落ち着いたかな。薬は、パニックから他害がでることがあるのでそのときの為に飲んでる。でももう飲まなくても平気になってきそう」と教えてくれました。


このふたつの気付きは、サンプル数も少ないですし、個人の特性や発達状況にもよるので一概には言えないと思いますが、参考になれば幸いです。

専門書などを読むと、ADHDの多動傾向は小学校高学年に収まることが多いと記述している文献があります。

いつまでも続くものではないと希望をもって、息子に接していきたいと思います^^。