息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

就学先の検討状況(私立小学校へ)

ご無沙汰しています。

 

りくも早いもので来年度から小学生。普通学級か支援級かを相談する「就学相談」で、普通学級になることが決定したため、私立小学校も視野にいれて就学先を検討してきました。

 

私立小学校を検討したいなと思った理由をまとめますね。

 

まず最初に、りくの学区の公立小学校ですが、支援級や通級がなく、発達障害への理解が遅れていそうという意識がありました。普通級で困りごとが発生した場合に、基本は担任の先生のフォロー次第ということになります。担任の先生の運次第ということが、心もとなかったのが大きいです。

 

また、りくは知的好奇心が旺盛で、いわゆるお勉強が好きです。算数パズル系のドリルや、数独を趣味で解いていたり、知りたい欲求が強く、宇宙や人体、科学のことは図鑑や科学博物館などでどんどん理解がすすんでいます。また、本が好きで小学校3〜4年生レベルのものを読んでいます。

 

その反面、周囲に合わせることが苦手で、マイペースなタイプ。おそらく、公立小学校だと授業の内容に飽きてしまい、じっとしていられなくて苦痛な時間を過ごすことが予想されます。

 

また、団体行動が得意ではないので、みんな同じように動くことを重視される環境は、合わないのではないかと感じるようになりました。また、空気を読まない言動やユニークさから、お友達との間でうまくいくか不安でもあります。

 

りくを客観的にみると、学業面でも集団行動でも、お友達関係でも、浮くリスクが高いタイプだな〜と感じました。自分自身も公立でしたが、均一化や同質化を求められる環境に苦労した記憶があります。りくの尖ったいいところが、公立の環境で損なわれてしまうのではないかと恐れたことも、理由のひとつです。

 

私立小学校も選択肢に含めて調べていくうちに、3つのタイプの学校がりくに合いそうだと感じました。

 

発達障害児の受け入れを銘打っている学校
②高知能児の集まる学校
③個性を認めてくれて、団体行動を重視しない学校

 

①は、発達障害について理解がある環境だからよいなと感じました。ただ、そういう学校は限られている上に、学校に問い合わせたところ、今のりくの状態は、発達障害児の枠としての入学ができないことがわかりました。

 

②高知能児の集まる学校の授業を見学したところ、りくみたいな子がたくさんいると感じました。多少落ち着いていないけど、好奇心の塊で知的内容に対する反応がよい子です。高知能の子の中には、発達障害の特性をもっている子が含まれるのではないかと思います。知的好奇心が強いということは、裏を返せば注意散漫な傾向がでてきますし、好きなことに過集中になり知能が発達していく面は、「強いこだわり」の表裏一体なのではと思います。
お友達関係も似たタイプの子が多ければ、興味関心が近い子に出会える可能性も増えますし、他者に対してのドライな性格の子も多そうなので、あまり浮かないのではと予想。

 

③りくの特性を個性として尊重してくれて、団体行動を重視しない自由な環境であれば、りくはのびのび過ごせるのではと感じました。今通っている保育園は自由保育の園で、その子の好きなことをするのを見守ってくれる園です。りく自身、今の環境が自分に一番あっていると話しています。小学校がその雰囲気の延長性の学校であれば、りくにあった環境なのではないかと思いました。また、お互いの個性を尊重しあう理念で子どもたちを教育していれば、りくのユニークな特性も個性として捉えてくれ、お友達関係でうまくいかないリスクが減るのではと期待しました。

 

そして先日、りくの受験が終了しました。③のタイプの学校にご縁をいただけて、こちらの学校に通うことに決めました。