息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

社会性に対する価値観との決別

息子りくが通っている保育園の体験保育に行ってきた。体験保育とは、一日保母さんに混じり、息子のクラスの子と過ごすというもの。

 

りくは、先生に名前を呼ばれれば駆けつけられていたし、座っていなきゃいけない時間は、時おり立つけども大体座れてて、想像以上に全体行動をしていて驚いた。

 

あぁこれは自閉症スペクトラム(ASD)っぽいなぁと感じたのは、園庭で自由に遊べる時間。 

他のクラスメートは先生が用意した粘土や水遊びに集まり、ワイワイ遊んでいたのに対して、りくは園庭の端っこでジョウロを電車にみたててずっと走らせて遊んでいたこと。

 

ASDの子は、自分の好きなことはトコトン集中する。他のことが見えない、存在していないかのように。

 

息子がASDだと分かる前は、社会性にわりと価値観を持っていた気がする。

お友達と仲良くできること。リーダシップをとれること。まわりに気配りできること。

どういう子に育ってほしいかと上記のことを言ったと思う。

 

でも今はその価値観をゆっくり取り外し中だ。

ASDの子は社会性に乏しい。上記を願うことは、先天的に目が見えない子に目が見えるように望むことと同じ。

息子の良い面を伸ばしていくことを考えるのであれば、この価値観とは決別しないとなぁと思うようになった。

 

ASDの子特有の、好きな物に対する並外れた集中力やモノに対する観察眼を伸ばしてあげたい。

もしかしたら、伸ばさなくても内在しているものかもしれないので、親の私がするべきことは、好きなこと・モノをみつけれるようにたくさんの体験をさせてあげることなのかも。

 

だから、園庭でりくが皆と違うことをしていても、まったく気にならなかった。

このままでいいのだよと。りくはりくなりに、日々いろんな発見をして学んで成長してほしいな〜と見守れた。

 

ありのままの息子を受け止められる心境になれていることが、素直にうれしい。