息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

【振り返り】早期療育よりも早期受容が一番のメリット

このブログをはじめたきっかけは早期療育はよい影響があることを伝えたいと思ったこと。

確かに早期療育はよい影響があることはいまでもそう思っているし、伝え続けていきたいです。

だけど、振り返ってみると、早期受容の方が息子のりくにとってよかったことだと感じています。

 

早期療育といっても、ABAを本で勉強したり、専門家の話を講演や療育センターで聞いたりしながら知識を蓄えて、息子のりくにはたらきかけてきました。ESDMを始めとした効果的な早期療育を私ができていたかというと、自信がありません。
また、早期療育をしない実験はできないので、結果の比較ができないのです。

 

でも、息子に自閉症スペクトラムの特性があるとわかり受け入れてきたことによって、りくにとってよくない働きかけをせずにすんできたことは、胸をはっていえます。
たとえば、りくは気が散りやすくじっとしていることが苦手です。これは特性なので、叱って治る問題ではないです。

しかし、りくの特性をしらない祖父(私の実父)は、ふらふら歩き回っている姿や常同行動をみて「お前は叱らないからじっとできないんだ。しつけがなっていない」とぼやいたりします。

 

私は特性だと理解しているので、祖父の話を右から左に聞き流しています(笑)が、もし特性をしらなければ、自分のしつけのやり方を思い悩み、りくを叱ってじっとさせようと頑張っていたでしょう。

でも特性をしっているので、注意散漫になりやすい状況を避けようとしたり(睡眠不足や気が散るものを置かない)、予定を視覚的に説明してみたり、肯定的な声掛け(すこしじっとできたときに褒める、「走るな!」ではなく「歩こうね」)など、できるだけ工夫できています。

 

よく発達障害で恐れられていることに、二次障害があげられます。周囲の誤った働きかけにより、鬱や他人への暴力、自分への傷つけといった問題行動を起こしてしまうことです。

たしかに二次障害をひきおこすことはなんとしても避けたいところですが、たとえ二次障害をおこさなかったとしても、本人が生まれつき苦手なことやできないことに対する親の叱責は、自分肯定感や尊重感を減らしてしまうことになってしまいます。

 

自己肯定感や自己尊重感は、幸せを感じる力に近いところにあると私は思います。
子どものしあわせを願うときに、自己肯定感や尊重感をそこなうような働きかけをできるだけ回避したいなと感じます。

その意味で、早い時期に特性を理解(受容)して、誤った叱責を減らせたことは、本当によかったです。

 

もちろん早期療育で息子自身の発達が伸びてくれることはうれしいことですが、それよりも受容によって息子の幸せを感じる力に妨害するようなことをしなくてすんだことが一番のメリットだったと今は思っています。

 

といっても、先日に書いた記事では、まだ息子の特性を理解できないないことにより、誤った働きかけをしていたことにきづいたことがあります。また、息子の保育園は発達障害に理解がある場所ではないことも頭を悩ませています。

 

まだまだ、いろんな課題が山積していますが、特性の理解につとめて、よい働きかけをしていきたいなと思います。

 

早期療育とあわせて、早期受容の大事さも伝えていきたいです。

 

 

ABAを学ぶのに役に立った3冊

 

叱りゼロで「自分からやる子」に育てる本

 

メリットの法則――行動分析学・実践編 (集英社新書)

 

イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法