息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

お受験準備で知った、発達によい題材①(身体編)

受験のための準備をしていく中で、受験に挑戦してよかったなぁと思ったことがいくつかあります。
 
まずは、身体能力の向上によかったことを書きたいと思います。
 
今回受験した小学校のほとんどで、運動のテストがありました。
 
平均台やかけっこ、でんぐり返し、鉄棒でのぶら下がりなどの運動が、指示通りできるかどうかを確認するテストです。
運動テストの目的は、指示通りに運動ができるかどうか、できなくても指示にしたがったチャレンジができるか(例えば、できなかったときは2回再チャレンジして、だめなら次の運動など)、待っている間は静かに待っていられるかなど、子どもの行動をみているようです。
ただ、ある程度できていた方が、テストの点がよくなりますし、壊滅的な運動能力だと減点要素にもなるので、ある程度はできていなくてはと感じました。
 
よくでる出題の内容を眺め、りくにとって苦手なことは下記の3つだとあたりをつけました。
 
・なわとび
・ボールのキャッチ
・ドリブル
 
りくは身体の協調運動に困難さを抱えていて、とくにモノを通した力のコントロールや、ボールの動きを目で追い予測して身体を動かす、といった複合的な動きが苦手なようです。月1回通っているOT(作業療法)を通して、それらのことがわかってきました。
 
そのため、受験を考え始めたあたりから、なわとびを常時携帯し、雨の雨宿り中や、保育園に行く前など、スキマ時間に縄跳びを翔ぶ練習を開始しました。りくは、数回飛べるようになったあたりから、飛べることが楽しくなったらしく、縄跳びにハマり、2週間くらい朝晩と飛び続けたところ縄跳びを飛べるようになりました。今では手や腕の動きは大きいものの、スムーズに数十回飛べます。
(最初は、水道ホースなどを重い縄で代用して練習すると、縄跳びの感覚がつかみやすいようです)
 
 
 
ボールに関しては、100円均一で大きいボールを購入。そのボールで毎日廊下でキャッチボールをするようにしました。大きいボールができるようになったら、中くらいのボールで練習と、計5サイズくらいのボールで練習。最終的には、自分の目の前に飛んでくれれば、野球ボールくらいの大きさをキャッチできるようになりました。
 
ドリブルが一番難しく、まだできないですが、幸いテストにはでなかったので、事なきを得ています(笑)
 
もともとは運動テストのために、練習していたのですが、りく自身が苦手なことに取り組みできるようになるプロセスを経験し、練習すればできるようになるという自信を身につけられたことは、よかったことのひとつです。
 
また、どこまで影響しているかわかないですが、これらの練習をしていたところ、全体的に身体が動くように。OTでも先生が、「飛躍的に身体がうごくようになっています」と驚いていたこともありました。
縄跳びやキャッチボールができなくても日常生活には困らないので、受験がなければ、真剣にとりくまなかったと思います。受験のおかげで、苦手な動きの底上げができたのではないかと思います。
 
運動の練習の中で、気を砕いたのは、無理強いをしないこと。練習をさそうときも、
「なわとびして遊ぼっか〜」
「時間があるから、今なわとびで遊ぶことできるよ!よかったねぇ。」
など、本人が遊べて嬉しいという気持ちになるように仕向けました。
 
また、息子は得点が上がることで、モチベーションがあがるタイプ。連続して飛べたら2倍の得点など、ルールを決めて飛んだ回数を得点制にして、
「今日は110点もできたね〜 昨日よりも20点もあがったね。すごいね」
など、わかりやすい形でモチベーションをアップする作戦をとりました。
 
今はまだ幼いので、簡単にこちらの作戦にのってくれますが、簡単に騙されなくなったら次の手を考えなくてはですね^^。