息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

診断は医師によって温度差あり

友人の子が、三歳児検診でADHDの特性で医師の診察から要観察となり、ずっと様子見をしてきました。
定期的に市のセンターに通い、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けたりしていたそうです。
 
現在年長となり、就学前にはっきりしたいとのことで、個人的に児童精神科を受診したところ、
「あっ、間違いなく、ADHDの特徴がはっきりしているお子さんですね」
と、部屋に入って数十秒で言われたとのこと。
 
友人が、あまりにもあっさりした話に
「えっと、それは、ADHDの診断ということですか?」
と呆気にとられながら聞いたら
 
「詳しい検査はこの後して正式に診断をしますが、間違いないでしょう」
とニコニコ話されたとのこと。
 
友人は「散々悩んで疑ってきたからはっきりして良かったけど、医師によってこんなに差があるものなのだねぇ」、としみじみ感想を漏らしていまし
 
息子も似たような経過をたどったので、この気持ちすっごくよくわかります。
 
息子は、経過をたどってみると以下の感じです。
 
一歳半検診(小児科) → 問題なし
 
1歳9ヶ月 臨床心理士の友人より、自閉症スペクトラムの疑いの指摘あり
      ほどなくして、家庭で療育を開始
 
1歳10ヶ月 保健センターの保健師に個別相談 → 児童精神科医の受診予約
       ※診察に5ヶ月待ち
 
2歳3ヶ月 保健センターの児童精神科医に受診 → 要観察(1年毎の経過観察)
 
三歳児検診(小児科) → 問題なし
 
3歳3ヶ月 保健センターの児童精神科医に受診 → 要観察(1年毎の経過観察)
      よく転ぶので、療育センターでOT(作業療法)を受けたいと診察時に強く訴える
      →療育センターに紹介状を書いてもらう
      ※診察は5ヶ月待ち
 
3歳8ヶ月 市の療育センターで児童精神科医に受診 → 自閉症スペクトラムと診断あり(あっさり)
      OT開始
 
 
息子の経過で明らかになるのは、
 
・検診では全く問題なし、つまり臨床心理士である友人の指摘がなければ、気がつかないまま就学を迎えてたかも?
 
・自ら行動して繋がった、保健センターでの医師の受診でも診断なし。
 凸凹の特性はあるけど診断がつくまでもないという見立て。公的な療育プログラムは不要との判断
 
・OTを受けたいと強く志願したことが、療育センターへの紹介と医師の自閉症スペクトラムの診断につながる
 ようやく公的な療育プログラムを受けられるように。
 
の3つかと。総じて、保護者が子供の発達障害を運良く気づけても、待っているだけでは、診断や療育プログラムに受診につながらないケースがあるということです。
 
一般的に早期の療育は発達に良い影響があると言われていますし、何よりも保護者の特性への早い理解が、子供の精神面に良い影響があると感じます。
時間軸で見ると、児童精神科医の診断に5ヶ月待ちを二回経験していることを考えると、発達への本当に貴重な機会を逃しています。
 
そして、一番気になるのは、子供の精神面です。発達障害児は育てにくさから、虐待へのリスクが高い傾向にあります。
保護者への特性の理解が早期にあればあるほど、虐待や強い叱責による二次障害を減少させられることにつながるのではないかと思います。
 
早期の診断や療育が適切に受けられるような制度になることを切に願ってやみません。