息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

OT(作業療法)での気付き

現在りくは一ヶ月に一回くらいのペースでOT(作業療法)に通っています。

以前のOTの記事で書きましたが、りくには視野が狭い傾向があります。
普段の生活でも、ボールを目で追ってキャッチすることが苦手だったり、視野が狭いせいで、よくモノにぶつかっている姿を見ます。

そのため、ビジョントレーニングをしようとしたのですが、同時期に精神が不安定になったことがあり(直接関係があるかどうかはわからないのですが)大事をとって今はやっていない状況です。


それで、りくのもう一つの課題である転びやすい体質を改善するため、いまはトランポリンや椅子が大きい安定感のあるブランコなどで、身体のイメージをつくる練習をしています。あわせて、動いていながらモノみなければいけない動作を組み入れて、本人にとっては遊びの感覚の中で、視覚をコントロールする練習もしています。

その活動のなかで、OTの先生が、りくの苦手な動作を2つ気が付きました。

1つは、じっくりゆっくり身体を動かすこと。丸い輪を8個くらい置き、その輪を両足で飛ぶ練習をしたのですが、スピードをつけて飛び抜けようとして、後半は輪っからはみ出てしまいます。また、高い台によじ登る際は、スピードをつけてジャンプして飛び乗ろうとしてうまくいかない姿が見受けられました。

そのため、先生は、ゆっくり輪っかを渡ることをチャレンジさせたり、高いところへスピードをつけずによじ登らせたりさせていました。

ひとつ成長したのは、以前は同じ動作をうながしても、うまくできないことがあるとすぐ諦めていたのですが、今はできないこともできるようにチャレンジする精神がついてきたことです。できないことがあっても諦めない気持ちが育ってきたのは、とてもうれしいです。
できないことを挑戦してできたという成功体験や、できなくても挑戦したことを褒めることをし続けてきた結果がでてきたのかな〜と感じました。

でも、先生のしている「ある行動」がりくの挑戦したい気持ちを作っているのかなと感じたことがあります。
それは、りくがやりたいと言ったことを一回させてあげてから、先生が課題を出してやらせてみることです。

りくがトランポリンをやりたいと言ったら、「じゃぁ、トランポリンしたら、次これをしようか?」と約束し、トランポリンで十分気持ちが満たされてから課題に入っていることです。

苦手なことばかりを取り組むと、だれでも気持ちが萎えてしまいます。好きなことをしてから、苦手なことに取り組む。そのほうが、気持ちのエネルギーを苦手なことに取り組むことに向かせやすいのかもしれません。家庭でも実践しようと思いました。好きなことを先にさせると、それで満足して、苦手なことをやらないこともあるので、順番は難しいところですが💦

話をりくの苦手なことに戻します。

OTの先生が気がついたもうひとつの苦手なことは、モノをみつける力です。
先生が取ってきてとりくにお願いした器具が、りくの目の前にあったにもかかわらず、「ないよ〜。ない〜!」と探し続けていました。

言われてみれば、家でも目の前にあるのに、探し続けている姿をよく見かけます。
先生曰く、目の動きに苦手な特性があるのか、視覚が違う視野にいっていると他のモノが視覚に入らない脳の動きをしているのではないかと言われました。
カルタをするなど、遊びの中でモノを探す訓練を勧められました。

モノを探しにくいということは、ゆくゆくは国語の文章題で答えを探せなかったりするのだろうか・・・と今から少し不安になったりしました。モノを無くしたりもしそうですね。りくの父親はよくお財布や定期を落としたりしているので、遺伝かもしれません。

ただ、今思っているのは、遊びの中で伸びる力は伸ばす努力はするとして、モノを利用して解決する選択肢をりくには教えていきたいなぁと思います。
例えば、モノをなくすのであれば、大事なものに関してはGPS機能のあるキーホルダーなどをつけるなど。
きっと未来はAIや機械などが発達して、障害が障害でなくなる時代がくるのではと希望をもっていたりします^^。