息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

5歳半の状況(年中)

りくの5歳半(年中)の状況を記しておきたいと思います。

保育園に通っていて、先生には自閉症スペクトラムの診断がある話をしています。ただ、加配はついておらず、特別な配慮はお願いしていない状況です。

習い事はピアノ、公文(国語)、そろばん(去年の夏前あたりから)で、基本毎日練習しています。

他害や自傷はありませんが、相手からのちょっかいにひっかきなどで反撃して、怪我させないかヒヤッとすることはあります。

日々の育児は、ABA(応用行動分析学)を参考に声掛けをしていて、OT(作業療法)には1〜2ヶ月に1回、児童精神科には半年に1回程度、通院しています。

診断は自閉症スペクトラムですが、ADHDの傾向もあります。(児童精神科医に、「りくには、ADHDの傾向もあると思うのですが、、、」と尋ねたら、「両方併存しているけれど、自閉症スペクトラムの特性で困る傾向があるのでこちらの名称で診断しています。ASD自閉症スペクトラム)の大抵の子は両方併存しているんですよね〜」と話していました。)

去年の春先に保育園を転園しました。それまでは、前の園での団体行動時の強い叱責で自信を失っていましたが、今は自信を取り戻し意欲的に行動しています。今の園では問題行動もなく、楽しく過ごしています。

寝起きがよくなく、夜はテンション高めでなかなか寝ないです。食べ物の好き嫌いは多く、食事は箸、スプーン、フォークは使えますがたくさんこぼします。トイレや着替えはすべて一人でできます。おねしょは滅多にしないです。

◆情緒面
基本陽気で好奇心旺盛です。その場のルールが理解できれば、それを守れるようになってきました。ただし、寝不足や思い通りにならないことが続くと、気持ちのコントロールが難しいこともあります。好奇心旺盛な分、注意散漫とみえる行動もあります
また、次の行動への切り替えなどは、少し苦手かもしれません。ただ保育園では率先して切り替えて行動していることが多く、一日のスケジュールがわかっている上で、本人の自信になるような声掛けが続くと張り切れるようです。
基本動画やテレビは平日はみせていないのですが、iPadのアプリは時間や回数を決めてOKにしています。3歳くらいまでは動画をみせていましたが、動画をみせた後は、ぼんやりしたりぐずりが激しくなったりしたため、一切やめました。多分視覚優位なので、没頭しすぎちゃうのかなぁと思っています。
(余談ですが、体調不良のときに動画を沢山みせていたら、快復後でも、会話の反応が遅くなり、ずっと誰かにベタベタしたり、ちょっとの不満でぐずったりするなど、発達が後退した感じがありました)
ただ、休日にAmazonPrimeで動画をみたり、お友達と遊ぶときは動画をOKにしているので、お友達との遊びや会話は成り立っているように見えます。


今はiPadのアプリを楽しみにしていて、アプリで遊ぶことを楽しみに家での日課をしています。動画ほどではないですが、iPad後の次の行動への切り替えができないときもあるのですが、以前のりくに比べたら雲泥の差で話が通じることが増えておりよく頑張っているなぁと捉えています。


◆コミュニケーション
本や学習漫画、公文の国語でのプリントの知識(意外と豆知識が豊富)などから、語彙や知識は豊富です。ただ、会話では使わない言葉を話したりするので、奇妙な感じがあります。年中だからか周囲の人たちは面白がってくれています。
相手の問いを無視するなど会話のキャッチボールが苦手な傾向はありますが、関心のある内容であれば会話のキャッチボールが随分成り立つようになってきています。
まずは関心のある内容で会話のキャッチボールを楽しめる体験を積み重ねていこうと思っています。
挨拶は以前はできていましたが、最近はできなくなってきました。また、人に促されて人前で発言することには照れがでてくるようになりました。
ただ、周りが静かにしている中で、話したいことを大声で話し続けることもあり、照れはどこに?というときもあります笑。よくいわれている、空気はよめない特性はあるようです💦

 

◆やりぬく力、意欲
競争心が強くなり、負けたくないという気持ちがみられるようになってきました。また、去年の夏あたりにそろばんを習い始めた影響か、「よ〜いはじめ!」と言われたあと瞬時に取り掛かり集中することが増えました。運動会の障害物競走では、先生が「よ〜いドン」と言ってから、一秒ものんびりすることなく、障害物を乗り越え、ゴールまで走り抜きました。フラフラ歩き、「ぼく速く走れないから走りたくない〜」と言ってた去年とは別人のようです。
また、できないことがあると諦めてしまう姿が去年まであったのですが、最近は諦めずに取り組む姿が増えてきました。できることが増え自信がでてきたのかなと感じています。ただし、競争などで絶対に勝てない状況になると、戦意喪失し競争を放棄することがあります。

 

◆協調性
基本マイペースなので、人と合わせることは苦手です。また、空気を読むことはないので、周りの行動から何かを察することは期待できなさそうです。だけど、人が好きなので、果敢に話しかけたり人の輪に入りたがります。ルールとしてどうしたらいいのかを理解できたことに関しては、楽しく遊んだり団体行動できるみたいです(おままごとやおにごっこ、食事、着替えなど)。ソーシャルスキルトレーニングのように、ルールとしていろんなことを教えていく必要があるのではと感じています。

 

◆主体性
介入すればするほど、本人の主体性が育たないのではと気になっています。それは「次は何をしたらいいの?」と聞いてきたことがあったからです。今は本人の「〇〇をしたい!」という希望は優先して聞くよう心がけています。今年は、介入を減らしていくことが目標です。

 

◆運動面
転ぶことはほとんどなくなりました。体幹はフラフラはしていますが走るのが速くなり、「りくくんがクラスで一番走るのが速いね〜」とクラスメートに言われ、目が飛び出そうなほど驚きました。OT(作業療法)や保育園での鬼ごっこなどで、走る際の身体のコントロールができるようになってきたのかな。。。

そういえば、去年の春ごろから移動の際はなるべく階段を使用するようにしています。りくの体力づくりもそうですが、運動不足である私の健康対策にりくを付き合わせています(笑)。

苦手事項としては、視界が狭いのか、よくモノにぶつかったり、なわとびのような並行運動は得意ではないようにみえます。でも本人は動くことは好きで、苦手意識はなさそうです。

 

◆算数
暇を見つけては電卓を叩き続けたり、みずから借りてきた絵本で九九を何段か覚えてしまったりと、数字に対する関心が強いため、夏前頃からそろばんを習い始めました。今は2桁✕2桁、4桁÷1桁、2桁7口の見取り(足し算引き算)は暗算でできます。

ドラえもんの学習まんがで、足し算や引き算、掛け算割り算、分数少数などの本を楽しそうに読んでおり、概念を理解しているみたいです。時計は分単位で読め、時間の感覚が育ってきています。
また、ThinkThinkという算数パズルアプリ(無料)が大好きで、その影響で、算数パズルのドリルを渡すと熱中して解いています。

 

子どもの思考力を育てる教材【Think!Think!】

子どもの思考力を育てる教材【Think!Think!】

 

 

 

マンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳パズル250

マンガでわかる! 10才までに遊んできたえる 算数脳パズル250

 

 

 

◆国語
漢字が好きで、街中の漢字の読み方を聞いてきます。また公文の国語をやっていて、今はBⅠ(小学2年生相当)をやっています。

本が好きなので、図書館では1〜2年生向けの本を借りてきて毎日寝る前と朝に読んでいます。わからない言葉は、一緒に辞書をひいたり、ネットで検索して、なるべく調べて理解するよう心がけています(余裕があるときですが、、、)。

今好きなのは、「ぼくはめいたんてい」シリーズです。一時期少し背伸びして、マジック・ツリーハウスの3巻まで読みました。国語とは違いますが、サバイバルシリーズという科学漫画が好きで、今一番ハマっています。

「書き」は、ひらがな・カナ・数字・漢字(1年生)を書くことはできますが、形は怪しい字もあります。

 

 

ぼくはめいたんていBセット(全6巻セット)

ぼくはめいたんていBセット(全6巻セット)

 

 

 

マジック・ツリーハウス 第1巻恐竜の谷の大冒険 (マジック・ツリーハウス 1)

マジック・ツリーハウス 第1巻恐竜の谷の大冒険 (マジック・ツリーハウス 1)

 

 

 

ロボット世界のサバイバル1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)

ロボット世界のサバイバル1 (かがくるBOOK―科学漫画サバイバルシリーズ)

 

 

◆音楽
ピアノを毎日練習しています。子ども向けの教材を使用して練習しており、バイエルの後半くらいの進度だと思います。♭や♯のない譜面であれば、すらすら読めるようになりました。私(子どものときにバイエル終了)も同じ曲を弾いてみるときがありますが、りくのほうが両手を別々に動かす動きの上達が速いです。

 

◆その他
よだれがでることがあります。とくに意識が違うことに集中しているときに、つばを飲み込む動作ができずに出てしまうようです。出そうになったら飲み込むように伝えています。また、鉛筆を噛む癖があります。生理的に嫌がられそうな年齢になる前に治るといいな〜と思っています。

 

◆まとめ
認知面が伸びてきているので、空気を読めないところや切り替えが必要な場面にかんしては、ルールと教えていくとスムーズになるような気がします。周囲からは、いろんなことをよく知ってるけど、行動に幼いところがあるという印象があるようです。

OTの先生曰く、「認知能力が高いので、それを基準に考えしまう大人がいたときに、苦手なことを「どうしてこんなこともわからないの!」と叱責されてしまいがち。そこが生きにくさにつながることがある。周囲の理解づくりが大事」とおっしゃっていました。

 

今の保育園の先生は強く叱責せず、粘り強く見守ってくれる先生ですし、家族もりくの特性の理解を深めているので、今は安定してきているような気がします(といってもまだまだ理解できずに、特性を叱ってしまうことがありますが、、、)。

 

今年4月からはいよいよ年長なので、小学校の環境をどうするかを視野にいれながら、大事に毎日を過ごしていきたいです。