息子は自閉症スペクトラム

2012年7月に誕生した息子りく(通称)。2014年4月(1歳9ヶ月)に自閉症スペクトラムの疑いが発覚。2016年3月(3歳8ヶ月)に自閉症スペクトラムの診断あり。療育は早ければ早い方がいい。身をもって体験中。

療育に対して感じている限界について

4月に息子が自閉症スペクトラムの可能性が高いとわかり、応用行動分析(ABA)などの療育(発達のための教育)を見よう見まねで家庭で行ってきました。息子は劇的に成長をみせ、これらの研究や書籍に携わってきた方々に対して、とても感謝しています。

 

どのようなことをしてきたのか、それに関しては、一つずつ思い起こして書いている最中です。

書いているともどかしいのが、その時の気持ちや疑問点を忘れがちになっているということです。

 

鉄は熱いうちに、ということで、療育を実施してみた中で感じた、「今感じている限界」について書いてみようと思います。

 

応用行動分析は、本当に簡単に言ってしまえば、良いことができたらご褒美をあげ、成長を促すといったやり方です。(と私は読み取りました。)

1つの行動を小さな単位にわけ(スモールステップ)、積極的にヒント(プロンプト)を与え、誉めたたえたりご褒美をあげます。

 

自閉症とわかる前、私は息子をどこまで褒めてよいか、新米ママということもあいまって、迷いがありました。

褒めないとやらない子になるのではという不安もあり、褒めることは、時々に限っていました。

また、何でも教えてあげることは、本人が発見しようという意思や自発的な学びを阻害するのかもしれないと考え、できなくても見守る方針でいました。

 

でも、息子は自閉症の可能性が高い。何もしないと息子の日常生活に大きな問題がでてきてしまうかもしれない。

効果のある療育をしなくては。その想いから書籍をひもとき、ABAに出逢い、褒めまくってよいことがわかり、迷いが吹っ切れました。

褒めることは、心の栄養とばかりに、褒めまくることにしました。ヒントも与えまくります。

 

山登りに例えると、一歩一歩を登りやすいように地面を整え、手をひっぱり、登っては褒めるという繰り返しです。

もしかしたら、階段ではなく、エスカレーターを設置してあげ登らせた時もあるかもしれません。

 

そのため、現段階では、息子は「ほめ待ち」のようなときがあったり、ヒントを待っているときもあります。

助けを求めてくるタイミングも早いかなぁという気がします。

 

この点に関しては、こちらがヒントを出すことを控えたり、なるべく自分でトライできるようにとコントロールしてみようかなと思っています。

 

もう一つ感じている限界は、自発的に学んでいく姿勢です。自ら挑戦し、出来るようになる楽しさや、学ぶ楽しさ、知る楽しさをどうやって得ていけばよいのだろうと悩みます。息子は、山に登る楽しさはまだわからず、強制的に親が登らせているような節があります。

自分が今やっている療育だと、ある行動があったら一から十まで、手取り足取り教えています。

当初、息子はママと呼べなかったのですが、ママと発語をさせ、発語したら褒め、呼んだら褒めといったことを繰り返し、ママと呼べるようになりました。

 

多分、普通は教え込まなくてもママと呼べるようになるはずで、それは、他の人の動作などを観察して学んでいくのだと思います。

すべてのことを、私が教えることは限界があるので、どこかで、本人が自ら習得するよう方向転換をしないといけません。

 

今は、必要以上に教え込まないように、教える頻度を減らして様子をみているところです。

当初視線がモノばかりにいき目が合いませんでしたが、最近は目があうようになりました。

そこから、他の人にも興味を持つようになってきたので、人の動作についても学ぶことが増えるのではないかと期待しています。

 

といっても、たまに一人の世界に入っていることもあるので、この辺は期待しすぎは禁物かもしれませんね。

 

何か進展があったら、このテーマの記事をまた書こうと思います。